文法を忘れてきていることに気づいた😅
ゴガクル中国語 を利用して復習
----------------------------
“要是”は仮定を表す「もしも~」の意味で、口語的な表現です。このフレーズのように、よく“就”と呼応して用いられます。#接続詞“如果/要是” #仮定表現
----------------------------
「~に…される」という言い方は「“被”(または“让”、“叫”)+~(人)+…(動作)」という語順で表します。なお、“被”の後の「~に」の部分は省略されることもあります。#受身文
ゴガクル中国語 を利用して復習
----------------------------
要是能在网上查到就好了。
Yàoshi néng zài wǎng shang chádào jiù hǎo le .
ネットで調べてみつけられたらいいですね。

----------------------------
我的电脑被我妹妹用坏了。
Wǒ de diànnǎo bèi wǒ mèimei yònghuài le .
わたしのパソコンが妹に壊されてしまったんです。

----------------------------
「[事実に反する仮定/実現不可能な仮定]+“就好了”」で、「~ならよかったのに」という表現になります。“我的感冒吃了两天药就好了。”(わたしの風邪は2日薬を飲んだらよくなりました。)のように、前の部分がすでに実現済みの事実である場合は、「~したらよくなった」という異なる意味になるので、注意が必要です。#仮定表現
刚才再多拿一份儿就好了。
Gāngcái zài duō ná yí fènr jiù hǎo le .
さっきもう1人前多めにもらえばよかったな。

----------------------------
「ある場所に~がある・いる」という時は、「場所+“有”+もの・人」という語順になります。#存在と所在
----------------------------
形容詞の程度を「少し~だ」と表現する語は2種類あります。一つは好ましくない・望ましくないニュアンスを持つ“有点儿”で、形容詞の前に置きます。もう一つは他と比較するニュアンスを持つ“一点儿”で、こちらは形容詞の後ろに置きます。# “一点儿”
この文の“躺着”(横たわっている)のような「動詞+“着”」の後にさらに動詞フレーズを続けると、「~したまま/~した状態で…する」という意味を表す連動文になります。前半の「動詞+“着”」の部分は、後半の動作の状態や方式を表します。#状態の持続 #連動文
避难所有食物。
Bìnànsuǒ yǒu shíwù.
避難所には食べ物があります。

----------------------------
有点儿贵。我们去便宜一点儿的地方吧。
Yǒudiǎnr guì . Wǒmen qù piányi yìdiǎnr de dìfang ba .
ちょっと高いです。わたしたち安いところに行きましょう。

----------------------------
躺着看书对眼睛不好。
Tǎngzhe kàn shū duì yǎnjing bù hǎo.
横になって本を読むのは目によくありません。

----------------------------
コメント