文法を忘れてきていることに気づいた😅
ゴガクル中国語‏ を利用して復習

----------------------------

到台北不能不逛夜市。
Dào Táiběi bù néng bú guàng yèshì .
台北に着いたら、夜市を回らなければならない。

 この文の“不能不”は、動詞の前に置かれて「~しないことはできない」、つまり「~しなければならない」「~せざるを得ない」という意味を表します。同様の二重否定のフレーズには、“不会不”、“不得不”などがあります。#二重否定

----------------------------

我小时候在大连住过四年。
Wǒ xiǎoshíhou zài Dàlián zhùguo sì nián .
わたしは小さいころ、大連に4年間住んでいました。

 動詞の後に“过”をつけると、「~したことがある/(以前)~していた」という過去の経験を表します。「どれだけ(時間量や回数)したことがある/していたか」を表すことばは、この文の“四年”のように「動詞+“过”」の後に置きます。#経験
 
----------------------------

汉语越学越有意思。
Hànyǔ yuè xué yuè yǒu yìsi .
中国語は勉強すればするほど面白くなります。

 “越来越~”で「だんだん~」「ますます~」という意味を表しますが、このフレーズのように“越~越”と間に動詞をはさむと、「~すればするほど…」という表現を作ることができます。“越~越”
 
----------------------------

这个跟那个一样好。
Zhège gēn nàge yíyàng hǎo.
これはあれと同じくらいよいです。

 「AはBと同じくらい~です」と言うには、「A(主語)+“跟/和”+B(対象)+“一样”+形容詞」のように、“一样”の後ろに形容詞を置きます。#比較表現

----------------------------

想怎么做就怎么做吧。
Xiǎng zěnme zuò jiù zěnme zuò ba .
やりたいようにやってください。

 複文の中で、前後に同じ疑問詞を用いた構文です。この文の場合、直訳すると「あなたがどのようにしたければ、そのようにすれば良い」つまり、「やりたいようにやりなさい」という意味になります。#疑問詞の呼応用法
 
----------------------------

那我就不客气了。
Nà wǒ jiù bú kèqi le.
では遠慮なく。

 客として、料理やお酒を勧められたりしたときのひと言です。ここの“那”は「それでは」です。“客气”は「遠慮する」、“不”のつく文の最後にある“了”は変化を表し、「~しないことにした、~するのをやめた」という意味になります。 #接続詞“那/那么” # “了”
 
----------------------------